ファストファッションでデザインが可愛いことで人気な海外ブランド・ネクストベビー(next baby)。
可愛くてお手ごろなのですが、海外サイズ&通販ということでなかなかサイズ感がわかりにくいのがネックです。
今回は1歳児(~2歳児)サイズとして、ユニクロのTシャツと大きさを比較してみました!
もくじ
nextのサイズの種類は?
nextのベビーサイズは低月齢なほど小刻みになっています。安全面を考えてジャストサイズにするのも良いですが、長く着せたいなら大き目サイズを選びたいですよね。
1歳児におすすめのサイズ
1歳児が着ることを前提にしたおすすめサイズは3種類あります。
以下の画像がその3種類ですが、並べるとあまり変わりないように見えますね。左から、9-12M、12-18M、1.5-2Yとなっています。
1歳前後におすすめのサイズ
- 9-12month…75~80cm
- 12-18month…80~85cm
- 1.5-2years…85~90cm
以降2~3yearsサイズになるとやはり欧米サイズなので、1歳児からするとかなり大きいです。ワンピースのようになります。
【画像比較】1歳児のジャストサイズは?
1歳児といえど月齢と子どもによって大きさが様々なので、手に入りやすいユニクロTシャツと比較してみます。
ユニクロTシャツは西松屋などと比べると大きく、80と90サイズの差もかなり大きいです。
目安としては、小柄&細めな1歳児は80、大きめの子&2歳児は90がちょうどいいかと思います。
今回の比較に使うユニクロのTシャツ。黄色のワンワンがサイズ80、紺色のガラピコがサイズ90です。
9~12month(75~80cm)
サイズ75~80cmというだけあって、ユニクロの80サイズより一回り小さいサイズとなっています。
また、欧米サイズなので身幅と腕まわりがかなりタイトです。半袖とはいえ、腕にボリュームのある子には向かないかもしれません。
ちなみにこのサイズを2歳半になる子どもに着せてみましたが、かなりキツイので1年でほぼサイズアウトしています。
12~18month(80~85cm)
12~18ヶ月、つまり1~1.5歳サイズは、ユニクロのサイズ80とほぼ同じサイズのように見えます。
そしてやはり身幅が少し細く、腕まわりがタイトな仕様になっています。逆に、裾は長めになります。
このあたりが日本と欧米サイズの体格の差というか、顕著な違いですね。
こちらのサイズは1年後の2歳半でジャストサイズでしたが、体が大きい子だとキツイかもしれません。
1.5~2years(85~90cm)
ユニクロ80サイズと比較
1.5~2歳サイズは、ユニクロ80サイズを比較するとすっぽりと隠れてしまいます。
80サイズより大きめサイズとなっています。
ユニクロ90サイズと比較
1.5~2歳サイズと、ユニクロ90サイズを比較。
90サイズより一回り小さく、腕まわりと身幅はよりタイトになっている印象です。
こちらも1年後の2歳半でも着られるサイズでした。
結論
個人的には、1歳児も着られて2歳半でも着られた1.5-2YサイズのTシャツが良かったです。
長袖と違って半袖は袖が長すぎるという問題が出ないことが大きいです。ただ、身長が小柄な場合は袖はOKでも裾が長すぎてワンピースのようになってしまうことはあるのですが…。
ちなみにNEXTの商品はモノにもよりますが、12-18Mと1.5-2Yのサイズがあまり変わらない場合もあります。
↑購入した12-18MのTシャツ(上)と1.5-2YのTシャツ(下)。色が同じなのもありますが、重ねるとあまりサイズの違いがないです。
とはいえ1歳児は成長が著しい時期なので、子どもの体形や大きさによって差がかなり違うと思います。
以下、目的の違い別のおすすめサイズを記載してみました。
1シーズン用ならジャストサイズを
保育園用や遊び着用など、1シーズンのみと割り切って切る場合はジャストサイズがおすすめです。
1歳児のジャストサイズ
- 小柄な1歳児さん…9-12M
- 平均的な1歳児さん…12-18M
- 大きめな1歳児さん…1.5-2Y
※腕やウエストにボリュームがある場合も1.5-2Yがいいかも?
2シーズン着用したい場合は1サイズ大き目を
来年も着たい場合や、ゆったり着たい場合は1サイズ大き目を。
大は小を兼ねるといいますが、子供服に関しては大き目サイズの方が損することは少ないので、迷った場合はこちらをおすすめします。
2シーズン対応サイズ(1歳→2歳用)
- 小柄な1歳児さん…12-18M
- 平均的な1歳児さん…1.5-2Y
- 大きめな1歳児さん…2-3Y ※
※2-3Yサイズは裾が長いので、身長によってはワンピースのようになる可能性もあります